【半身浴で美容に嬉しい】お風呂での読書アイテムを紹介

お風呂での読書アイテムアイキャッチ
この記事を読んでほしい人
  • お風呂で読書するための便利アイテムが知りたい
  • お風呂で読書をしたい
  • 半身浴で汗をかきながら読書したい
  • お風呂時間を有効活用したい

こんにちは!シバです!

「お風呂で本を読みたいが、本がシワシワになるし、湯船に落としそう」という悩みはないですか?

お風呂で本を読むと、本がシワシワになる…。

半身浴のときに読書をして、時間を有効活用できないかな?

そこで今回は、お風呂で本を読みたい方に向けて、お風呂での読書アイテムをご紹介します。

シバについて

  • ブログ×イラスト
  • 1児のママ
  • 年間50冊以上(週1~3冊ペース)
  • スキマ時間=読書
  • 読書大好き
目次

お風呂で読書するのメリット3選

お風呂で読書するメリット3選

「お風呂で読書って、ちょっと憧れるけど、本が濡れそうだしなんだかハードル高そう…?」

そう思っていませんか?実は、お風呂での読書は、そんなに難しくはありません。特に半身浴と組み合わせると、美容効果もリラックス効果も、想像以上にグンとアップするって知っていましたか?

時間を有効活用

「忙しく読書をする時間がない…」そう感じているあなたにこそ、ぜひ試してほしいのがお風呂での読書です。お風呂の時間を有効活用するだけで、思考が整理され、新しいアイデアが生まれやすくなる「最高の沈思黙考タイム」に変わります。

お風呂読書は、限られた時間を有効に使いながら、心と脳を同時にデトックスし、明日への活力をチャージできる、まさに一石二鳥の贅沢な時間なんです。

シバ

普段忙しい方は、お風呂でながら読書をして時間を節約しましょう!

美容や健康にも嬉しい

お風呂で読書をすると、美容や健康にもメリットがあります。

  • ダイエット
  • 冷え性改善
  • 疲労回復
  • むくみ解消
  • ストレス解消
  • 自律神経の乱れ改善
  • 快眠効果
シバ

本を読んで知識をつけるだけでなく、美容にもメリットがあるのは嬉しいですね。

リラックスして一人の時間を楽しめる

お風呂は湯船に浸かってリラックスする場所。身も心も落ち着いた状態で、一人読書を楽しみませんか?リラックスすることで副交感神経が優位になり、睡眠の質も上がりますよ!

シバ

忙しいとなかなか一人の時間がありませんよね。
お風呂で好きな本に没頭して、ストレスを発散しましょう!

お風呂での読書アイテム紹介

お風呂での読書アイテム紹介

次にお風呂での読書グッズをご紹介していきます。

防水ブックカバー

まず、お風呂で読書をする際の困り事として、本が濡れてしまうという問題があります。大事な本が濡れてしまうと、読書のモチベーションも下がってしまいますよね。

この問題を防止したい方は、防水のブックカバーがオススメです。半透明になっているので、本のタイトルが確認しやすいですよ。

シバ

 値段も良心的なので試しやすい!

バステーブル

お風呂で本を落とさないように、ずっと本を持っているのも疲れますよね。私は以前、本をタオルにくるんで読書をしていると、湯船にぽちゃんと落としたこともあります。その時の絶望感と言ったらなんと言ったらよいか…。

私のような悲劇を防止するには、バステーブルがおすすめです!バステーブルがあると、本を置く場所ができ、読書をしているときに手が疲れません。横に広いので、本だけではなく、飲み物やスマホを置く場所にも使用できて便利ですよ。

滑り止めのゴムがついているので、安定感もバッチリ。

ブックスタンド

上記はバステーブルをご紹介しましたが、お風呂で本を読むためのバスブックスタンド&バスタブトレーもあります。バステーブルと違い、本を置くための傾斜がついています。傾斜があれば本を置けるだけでなく、スマホやタブレットで動画も見やすいですね。

シバ

檜の香りも素敵で、バスルーム全体が檜の香りになります!

電子書籍

紙の本にこだわりがない方は、電子書籍を活用しましょう。

電子書籍のメリット
  • 本がシワシワになる心配がない
  • サブスクリプションで読み放題
  • 動画やアプリも使える
  • 電子書籍用の防水カバーがある

サブスクリプション:定額を支払うと受けられるサービス(動画見放題、音楽聞き放題など)

ちなみに、近年は電子書籍を利用している方が増えています。

出典:インプレス総合研究所(https://research.impress.co.jp/topics/list/ebook/655)

年収が上がるにつれ電子書籍を利用している人が多く、世帯年収1,000万円以上では15.8%の人が電子書籍を利用しているというデータもあります。仕事の本も読みたいという方は、電子書籍を1台持っておくとスキマ時間を活用できますよ。

防水電子書籍カバー

電子書籍を水から守るためには、防水電子書籍カバーを使いましょう。防水電子書籍カバーがあれば、プールサイド、ビーチ、お風呂、湖、川など、水の近くでの読書が可能になります。

シバ

お風呂だけでなく、アウトドアにも活用できますよ。

防水スピーカー

お風呂での読書に、防水スピーカーを使うことでより一層有意義な時間を過ごすことができます。本の世界に没入し、リラックスした時間を過ごしましょう!AnkerのスピーカーはIPX7の防水性能になっていて、長時間水に入れても水が浸入しません。

お風呂での読書アイテムの選び方4選

お風呂での読書グッズ選び方コツ4選

ここでは、お風呂での読書グッズの選び方4選について解説していきます。部屋で読書する場合と、お風呂で読書する場合は状況が変わってくるので、下記のことに注意しながら選ぶようにしましょう!

シワシワを防ぐ

まずは、本がシワシワにならないようにすることがポイントです。お風呂に紙の本を持っていくと、湿気で本がシワシワになってしまいます。

シバ

本好きにとって本がシワシワになってしまうのは悲しいですね。

お湯に落としてしまう

お風呂で読書をしているとき、本を「ポチャン」と湯船に落とさないようにするのもポイントです。湯船に落としてしまうと本がシワシワどころか、ずぶ濡れになってしまいます。

シバ

私はお風呂で読書するとき、湯船に落とさないようにだけはめちゃめちゃ気を付けています。

ページをめくりやすい

本を読んでいるときにページをめくりやすくスラスラ読めるかもポイントです。本を読んでいるなかで、「ページが思うようにめくれない」となると、読書に集中できませんよね。

自分が読みやすいアイテムを探してみましょう!

リラックスして読めるのか

お風呂での読書時間、リラックスできるような空間を作りましょう。落ち着かない空間だと、集中して本が読めず、疲労回復効果も薄れてしまいます…。

シバ

空間にこだわると、読書がより楽しくなる!

お風呂で読書するときの注意点

お風呂で読書するときの注意点

お風呂で読書するのは時間を活用でき、美容や健康にも嬉しいことがわかりました。しかし、お風呂で読書するには注意点もあります!

十分に注意点を読んで、お風呂での読書タイムを楽しみましょう。

飲み物・タオルを用意する

お風呂で読書するときは飲み物タオルを用意しましょう。お風呂に入っていると、汗をかいて体内の水分が失われます。脱水症状になると、立ちくらみや熱中症などの健康障害が起こってしまうリスクが高まります。

のどが渇いていなくても、こまめに水分を取りましょう。

シバ

汗をかくので、タオルの準備も。

長く浸かりすぎない

お風呂に長く浸かりすぎないようにしましょう。

30分以上の入浴
  • 肌の乾燥
  • 体が疲れてしまう
  • 熱中症やヒートショックの可能性が高まる

入浴時間は20分程度で、体が温まったらクールダウンを忘れずに!心臓への負担が少ない半身浴がおすすめです。

飲酒後や食後すぐのお風呂は控える

入浴前の飲酒はNGです。

飲酒後の入浴
  • 心臓と血管に負担がかかる
  • 利尿作用によって脱水症状になる可能性が高まる

また、食後すぐにお風呂に入ると、血圧が急激に下がって立ちくらみめまいを起こす可能性が高まります。

食前に入浴すると、食欲が抑えられる効果があります。

シバ

帰宅したら先にお風呂に入るのもいいですね。

体調が悪いときはお風呂で読書しない

体調が悪いときはお風呂で読書するのを控えましょう。体調不良でお風呂に入ると、症状が悪化して読書どころではなくなってしまいます。まずは体を休めましょう、体調第一。

シバ

体調がすぐれないときは、シャワーなど短時間で済ませましょう。

最後に:お風呂時間を楽しもう!

今回はお風呂で読書をする方法をご紹介しました。

毎日必ず入るお風呂。少しでも時間を有意義に使うために、お風呂で読書をしてみませんか?

なりたい自分に近づくために、時間を大切にして充実した日々を過ごしていきましょう。

では、記事を読んでいただき、ありがとうございました。

ブログ村

with book life - にほんブログ村

FC2ブログ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次